【納骨の基礎知識】納骨の時期や流れについて

故人のお墓や墓じまいの準備をする際に、納骨という言葉は必ず出てきます。遺骨をお墓に納める事を納骨といいます。流れやマナーが有りますので、まずはそちらを知る事から始めていきましょう。
墓じまいやお墓の準備をする際に、必ず考えなければならないのが納骨です。遺骨をお墓に納めることを示しますが、マナーも流れも有りますし費用についても気になるところです。法的には定められている内容に当たらないことも有りますが、日本人として正しく納骨をするためにまずは知識を入れていく事をお勧めします。まとめられていますのでチェックしていきましょう。

納骨とは?

"納骨は火葬された遺骨を骨壺に納めて、お墓や納骨堂に安置する事を示します。それを行う時期に関しては法的に定められてはいません。そのため納骨までの期限や方法は、家庭やそれぞれの地域や宗教によって違いが出てきます。

親しい人が無くなったときには、その場においておきたいし納骨の事は考えられないという方も少なくありません。必ずしも納骨をこの期間でしなければならないという事はありませんが、一般的なマナーなども有りますのでまずはそちらを知っておく事もお勧めします。

納骨は、故人が安らかにあの世へ行く事を意味するともいわれています。大きな節目でもありますし、遺族はそれを行う事で安心できるでしょう。

今はお墓を持たないというケースも有りますし、海やそのほかの場所に散骨をするという方法もあります。必ずしも納骨をしなければならないというわけではありませんし、遺言などで残されている時には故人の遺志を尊重してあげるというのも大事な事です。

一般的にはお墓に納めることになりますが、最近ではお墓を持たずに納骨堂などに納めるという方法も有ります。すぐにお参りに行けるというのもメリットですし、永代供養という方法も有りますので今後の事も考えた上でニーズにあわせて選んで行くと良いでしょう。"

納骨の時期について

"あくまでも法的な指定はありませんし、守らなければならないという事はありませんが目安となっているのは四十九日です。

宗教にもよりますが、仏教の場合はすでにお墓がある場合は四十九日まで自宅で供養をして四十九日法要を済ませます。そこで親族が集まり納骨をするケースが多いです。故人と縁が深かった人が集まる極楽浄土を願う法要で、そこから喪に服していた遺族も普通の生活にもどすことになるでしょう。

新たにお墓をたてる場合は、四十九日に間に合わないことも想定されます。その場合はその後の法要において納骨を行う流れになります。

時期はその家族や地域の風習や宗教によっても違いが出てきますし、必ず四十九日明けにすぐ行わなければならないというわけではありません。遺族や深い縁がある方が集まれる日を上手く設定して行うということも可能です。

お墓がまだないという場合は、1周忌を目安としてお墓が完成してから納骨を行うケースも多いです。近い身内が無くなってしまった時には、出来るだけ近くにいたいという思いも強くなりますし、なかなかすっきりせずに納骨出来ないという方もいます。亡くなってから一定の期間が経過して一周忌ぐらいになりますと、気持ちの整理がついて落ち着いてくるという事もあるのではないでしょうか。"

納骨式当日の流れについて

"納骨式ではどのような事を行うのか、当日の流れもチェックしておくと安心です。まずはお墓に焼香台やお供え物、供養花をお供えするなど準備をします。準備が整ったら施主から挨拶を行います。

ここでは参列者への感謝を述べたり、近況報告などを行うと良いでしょう。葬儀が終了した後もお付き合いをお願いしますといったような内容を話される方が多いです。納骨式の後の食事会の準備がある場合は、その旨伝えます。

施主挨拶終了後には、納骨が行われます。墓石の下にある納骨室にお骨を納めるのが一般的です。石材店の方に依頼をしているのであれば、カロートの開閉を行ってもらえます。

納骨が終了したら、僧侶による読経が行われます。お墓で行う場合は外ですが、寺院や室内で行う場合も有ります。僧侶が読経を始めたら参列者は焼香を行います。細かい動きに関しては、僧侶が声をかけてくれますし素人さんでも安心です。

納骨式が終了しましたら、会食という流れになるのが一般的です。会食場に移動する場合はその旨つたえて、自宅などで行う場合は移動してもらうことになります。挨拶の前に位牌の前にお酒の入った盃をお供えする事を忘れないようにしましょう。様々な流れが有りますので、当日あたふたしないように事前の準備をきちんとしておくと安心です。"

知っておきたい納骨式当日のマナー

"納骨式を行うにあたっては準備しなければならないこともあります。まずは日程を決める事です。いつもお願いしている寺院がある場合はそちらに連絡をしましょう。法要では多くのケースで僧侶にお願いすることになりますので、日程の確保が必要です。

続いて納骨式にだれを呼ぶか決める事です。基本的には遺族が集まることになり、親戚もとなるでしょうけれど、それぞれの地域や家庭の事情によってもどこまでの範囲に声をかけるかは違ってきます。迷う事もあるかもしれませんが、決まり事ではありませんので臨機応変に考えていきましょう。

家族や親族以外にも、地域の方にお声をかけるというケースも有ります。知らないうちに納骨式が終わっていてトラブルになるという事を避けるために、声をかける範囲は考えておきましょう。

納骨式の後には食事会が行われる事お多いです。セレモニーホールを利用するとなりますと、そのまま一任出来てしまうことも多いですが、自宅で執り行う場合などは自宅で準備をしたり食事会場を準備することも必要になります。

席順も決めておくとスムーズです。上座に僧侶とその隣に施主、親戚などが並んで親族は末席です。遺骨埋葬許可書や僧侶のお布施なども用意しておく必要があります。準備しなければならないものや当日のマナーもチェックです。"

納骨にかかる費用の内訳

"人が亡くなった時、葬儀や墓石や納骨なども含めてお金がかかるという認識があると思いますが、具体的にどれぐらいかかるのか調べておくと安心です。

因みに納骨で見た時に、お墓がある場合とない場合でも変わってきますがお墓がある場合でしたら彫刻料がかかります。墓石に戒名であったり没年月日を彫刻してもらいます。大体1名分で4万円前後と言われています。2万円から7万円ほどと幅が有りますし、二名一緒に納骨する場合でも変わってきます。

一般的に卒塔婆供養料も必要で、これが3000円~ほどです。一周忌やお盆やお彼岸などで必要になることもあります。

お墓を建てるとなると、墓石の費用はダイレクトにかかってきます。ピンからキリまでですし、予算に合わせて購入することも出来ます。お墓を建てた時には、納骨式以外でも開眼法要という法要が必要になります。魂入れともいいますし、その言い方も地域や宗教によって異なります。僧侶に支払う開眼法要料は3万円程度ですが、こちらも寺院や地域で異なる場合がありますので確認してみてください。

僧侶に対しての納骨法要料は3~5万円程度でそれと別にお車代をお渡しすることもあります。食事会を開催する際には、一人あたり3000円から1万円程度の食事を準備する事が多いので、プランなどを確認してみてください。"
納骨式をそつなく行うためには、どのような流れがあるのか事前に知っておき準備をしておくと安心です。最近では永代供養という方法も有りますし、選択肢は色々ありますのでニーズに合わせて選んで行く事もできます。